中津川 遥火

正義の味方が邪悪な神を殺し、世界に平和が戻った夜、神を見失った哀れな少女が土砂降りの雨に打たれながら泣きじゃくり、捨てられたちっぽけな神様を必死に探してごみ箱を漁っている……そんな光景が、ときどき目に浮かぶんだ。

「世界空中写真帳」の時代

ロプ・ノールの話や、このペルーの廃墟の話などを読んでいると、やっぱりまだこの世界が広いもののように思われて来るのである。(略)一日も早く「世界空中写真帳」といったようなものが完成されるといいと思う。それが完成するとわれわれの世界観は一変し、それはまたわれわれの人生観社会観にもかなりな影響を及ぼすであろう。そうして在来の哲学などでは間に合わない新しい天地が開けるであろうと夢想される。


(寺田寅彦「ロプ・ノールその他」 https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2352_13819.html )

 

 昭和7(1932)年の寺田の述懐から90年余りを経た今日、彼が夢見た「世界空中写真帳」は、Googleマップ等の地図・衛星写真サービスの形で、万人に対して等しく日常的に提供されている。写真の精細度の高低や撮影・閲覧制限の解除の度合いに応じて、受益に必要なコストが変わっていくという相応のサービスレベルの差はあるものの、まだ人工衛星などという代物が純然たる空想の世界の中にしかなかった寺田の時代の夢想は、いま現実化した産物として僕達の目の前にある。
 では現代の僕達は、この「世界空中写真帳」の日常化によって、寺田が夢見ていたように「われわれの人生観社会観にもかなりな影響を及ぼ」され、「在来の哲学などでは間に合わない新しい天地が開け」ただろうか。

 

 アポロ計画で人類が月面に降り立ち、月面の様子や月から地球を眺めた景色などが、無人探査機の写真だけでなく生きた人の証言としても語られた時、それは米ソ宇宙開発競争におけるアメリカの勝利というだけでなく(米政府が多額の出資を許容した主要因はむしろそちらに近いが)、広く人類全体の科学技術の成果としても称賛された。月面に立つ人間の姿は、誰の目にも見て取れる非常にわかりやすい、「前人未踏の地の征服」の具現化したビジョンであり、アポロ計画に要求されてきた難解な科学的・工学的知識などまるで持ち合わせていない僕のようなタイプの市井の凡俗ですら、その偉業に称賛を送ることを惜しまなかった。
 だがアポロ計画の時代とは、アメリカにとってはベトナム戦争の時代でもあった。NHKスペシャル映像の世紀」の中では、当時ベトナムにいたアメリカ兵の印象的な手記が紹介されていた。

それは、ひどく不気味な光景だった。アメリカという国は、ベトナムの泥沼を這いずり回って暮らす数十万の我々全員よりも、月面にいるたった2人の男のことをずっと心配していたのだ。得体のしれない感情がこみ上げてきた。

NHKスペシャル映像の世紀 第9集・ベトナムの衝撃」)


 人類史上最先端の科学技術の結晶と、技術的手段の差異こそあれ根本的には昔ながらの「殺るか、殺られるか」の命の遣り取りに集約される泥臭い戦場とは、同じ時代に隣り合って存在していた。

 それは時代を経た今でも変わることはなく、昨年来世界を震撼させているロシアのウクライナ侵攻では、インターネット上の情報戦や民間衛星通信網、ドローン活用などといった新世代のテクノロジーが出現する一方で、塹壕線を巡る一進一退の血みどろの地上戦や非戦闘員に対する略奪・暴行などといった旧態依然たる古典的戦争の側面も多数報じられており、まるで異なる時代が同じ戦線の中で併存しているかのようでもある。


 僕達は時代の流れを、ともすれば一次元の数直線に沿って左端から右端へと真っ直ぐ進んでいき、その間に人類の運命は常に右肩上がりの( y=ax や y=ax^2 等の)グラフのように、絶えず上向きに文明を“進歩”させていく……という単純な図式で思い描きがちになるようだ。でも実際には、不特定多数の人間や社会が絶えず複雑な行為連関の中で関係し合っている人間社会は、常に右肩上がりに文明を進歩させていくと予め定められているわけではないし、仮に“進歩”と呼べるフェーズの中にいたとしても、その進みかたは決して一様ではなく常に跛行的な歩みを見せる。

 過去を振り返れば、時系列的な進歩を人類史の必然と捉える進歩史観は、必ずしも社会の常識であったとは限らない。キリスト教の伝統的な教義としての聖書解釈では、神による世界創造の後アダムとイヴがエデンの園に暮らしていた時代こそが人類の黄金期であって、原罪により楽園から追放された後の人類の歩みは、創世記の頃よりもより劣った、堕落した有り様だという基本的な認識が共有されている。
 また近世ヨーロッパの「ルネサンス(Renaissance)」運動は、古代ギリシャ・ローマのいわゆる古典古代時代の文明に比べて、その後のヨーロッパはカトリックの精神的支配の下でずっと停滞してきたため(いわゆる“暗黒の中世”)、古典古代の優れた文化を復興させるのだという思想が基調となっている。
 日本においても平安時代後期には、仏陀の入滅後に正しい教えが伝えられなくなることで次第に世が乱れていき、千年後には末法の世が訪れるという末法思想が流行している。
 いずれの場合も、人類社会はずっと過去の方が優れていてその後の人類史はより劣った方へと遷移しているという、進歩史観とは正反対の“右肩下がり”の歴史観に基づく発想であり、右肩上がりの進歩史観は、歴史的には必ずしも“当たり前の常識”というわけではなかった。


 新しいテクノロジーが世に出現した時、それが「われわれの人生観社会観にもかなりな影響を及ぼす」としても、果たして「在来の哲学などでは間に合わない新しい天地が開ける」というような、単純な右肩上がりの“進歩”を期待してしまっていいのか、もしかしたら人類が旧来から持ち続けている土俗的な偏見や、旧弊として時代の彼方に葬り去ったはずの悪徳を、技術的手段によって復活・加速させるような可能性をも同時に孕んでいるのではないか。現代の僕は、90年前の寺田寅彦ほど楽観的にはなれないでいる。

レンゲソウ

 

 レンゲソウの話題で思い出すこと。
 大学時代の僕は、それほど厳格ではないが一応体育会系に含まれる部活に入っていた。春と夏の休暇期間にはそれぞれ合宿練習があり、春の合宿の練習場所は決まって南伊豆の某所にある、水田を一時的に転用した開豁地だった。
 ある年の春合宿で、隣接した水田にレンゲが一面に咲いていた。その景色に感銘を受けたものの、花の名前を知らなかった僕に、同期の部員仲間の女子が、男子は花の名前ってあんまり馴染みがないかもね、と言いつつレンゲの名を教えてくれた。男子だからというより、それまでの僕がもっぱら人工的な文化環境の中にのみ馴染んできたから、自然由来の文物の分別をほとんど知らないだけだったのではあるけれど、ほのかに自分の心が暖かくなる一こまではあった。
 そんな淡い記憶も、今は遠い昔のこと。その頃共にいた人々とも今は音信が絶えて久しく、ただ南伊豆の春の陽光が、微かな心象風景として僕の心に痕跡をとどめるのみ。

いつかは終わる祭り

 この夏に新しい邦訳版のほうで読んだジャック・ケルアックオン・ザ・ロード(路上)』は、情熱の赴くままに無鉄砲な冒険をどこまでも続けていく若者の群像を描いているだけでなく、どれだけ永続するかのように感じられる祝祭にもいつかは絶対的な時の流れと共に容赦なく終焉の時が例外なしに訪れるという、ある種の無常感や寂寥感を、読後感として抱かせる作品だ。
 一緒につるんでいつ終わるとも知れない馬鹿騒ぎに興じていた仲間達とも、年経るに従って少しずつ、でも確実に生き方の相違が見え隠れするようになり、やがて決定的に道を分かつ日が来ることもある。永遠に続く絆は無く、どんな祭りもいつかは終わる。この認識は確かに寂しいものだろうし、そんな諦念を抱きながら生きることに耐えられないという人もいるだろう。目の前にいる大事な人との絆が永遠に続いていてほしい。この楽しい祭りが終わることなく永遠に続いていてほしい。そう思ってしまうのは、ごく自然な感情だろうし、そのような感情を心に抱くこと自体は僕にも誰にも否定できない。でも、それを現実に表出しようとしたら、果たしてどうなるか。

 

 僕はたまに、こういう「いつかは終わる祭り」について考えることがある。ここ最近の、僕のオタク気味な趣味に即したところで言うなら、去年大ヒットしたアニメ『けものフレンズ』のメインスタッフ交代が、やや不穏な形で世に知られる運びとなり、それまでファン層が抱き続けてきた「たーのしー」気分の盛り上がりが一気に萎んでしまったことが一つ。こちらは典型的な「祭りの後」といった趣があり、現実に存在した“ジャパリパーク(気分)”が雲散霧消してしまった後の“夢の名残り”を見ているような気分になることもある。
 もう一つ、これとはちょっと違った味わいを覚えたケースとして、2013年以降活動していた声優アイドルユニット「Wake Up, Girls!」(以下WUG)が、来年3月で解散すると発表してからの、一連の動きがある。今年の6月に解散発表がされて以後、WUGのファン層(「ワグナー」と呼ばれている)はもちろん大いに嘆き悲しんでいたのだが、その後WUGから来年までの長期に渡るライブツアーの実施が宣せられ、またそのライブを実際に見に行った「ワグナー」を中心に、今のWUGは解散に向けて勢いや活動がフェードアウトするどころか、むしろ今まで以上に「攻め」の姿勢で疾走している、解散こそ発表したものの実は今こそがWUGの全盛期なのではないか、というような方向性の盛り上がりが「ワグナー」間で見られるようだ。なんだか「どうせ祭りを終わらせるなら最後はでっかい花火を打ち上げにゃ」といったような姿勢が垣間見えるようだ。

 さらにもう一つ、こちらは祭りが完全に終わった後、その跡地で今度は何が起きるか……といったような話になるのだが、今年の4月からYouTube上で女子高生4人組のユニット「なんきんペッパー」(なんペッ)が、週4回定期的にバラエティ企画動画をアップロードするという、早い話が「YouTuber」活動を始めている。彼女たちはまったくの「素人」というわけではなく、全員が芸能事務所のプラチナムに所属するタレントで、しかも4人とも「なんペッ」以前に存在していた別の2つのアイドルグループ「ぷちぱすぽ」と「PALET」に、それぞれ2人ずつ参加していた。この2つのグループが解散した後、元メンバーのうち2人ずつが今度は「なんペッ」という新しい枠組みに再編成されたという経緯があるのだが、僕がたまたまこの「なんペッ」の存在を初めて知った時には、そもそも前身にあたる「ぷちぱすぽ」や「PALET」の存在をまったく知らず、画面上の4人は「なんペッ」で初めて不特定多数の人前に露出する活動をしているのだろうかとすら思っていたものだ。
 つまり僕にとって、もしアイドルの活動を祭りや宴に例えるなら、「なんペッ」はまさに祭り・宴の始まりを告げたところだということになる。でも、以前から「ぷちぱすぽ」や「PALET」のファンだった人たちにとっては、祭りの認識は僕とは逆になるに違いない。その人たちにとって最近起きたことは、祭りの始まりなんかではなく、何よりもまず「ぷちぱすぽ」という祭りの終わり、「PALET」という宴の終わりであり、「なんペッ」はあくまでもその祭りが終わって「ハレ」の喧騒が消え去った後に、その跡地でなにやら催行されているらしい何物か、といったあたりに落ち着くのだろう。また祭りの規模や範囲の認識についても、僕のようにまず最初に「なんペッ」から先に知ったという人にとっては、現在の4人ひとかたまりこそが基本的・前提的な祭りの範囲という認識になるだろうが、それ以前からの、例えば「ぷちぱすぽ」のファンにとっては、何よりもまず元々「ぷちぱすぽ」にいた2人プラスその他の(「ぷちぱすぽ」にはいたが「なんペッ」にはいない)メンバーの組合せこそが、まず基礎的・前提的な祭りの範囲たり得るのであり、その中の2人と別ユニットの2人を足し合わせて「さあこれからはこの4人が祭りの範囲ですよ」と言われたところで、頭では理解できても感情が納得しない……というケースも、中にはあったのではないだろうか。恐らくは来年の4月以降、先述の「ワグナー」諸氏の中からも、WUG出身メンバーを巡って同様のユニット再編成(?)があったなら、同様の違和感を覚える人が出てくるのだろう。

 

 少々想像を先走らせ過ぎてしまったが、最近の僕が感じた「祭りの終わり」のおもな挿話はこんなところか。
 祭りはいつか終わる。永遠に続く祭りはない。でも、祭りの運命はそれだけではない。一つの祭りが終わり、「ハレ」の空間が消え去った後、跡地に遺された何物かが、その周囲にある別の何物かと合従連衡や行為連関・組合せ関係を形成して、以前には無かった新たな形の祭りを生成することがある。その時、以前の祭りに陶酔しその終焉を嘆き悲しんだ者は、新しい祭りに対して違和感を抱いたり、時には敵意すら持つこともあるかも知れないが、一方で古い祭りを知らず新しい祭りから初めて場に入ってきた者は、今ここにある新しい祭りこそが真に没入すべき、言祝ぐべき祭りなのであり、その祭りに対して違和感や(時には)敵意を抱く他者の姿は、その人たちにとっては不可解であったり、単に頑迷固陋な“老人”にしか見えないかもしれない。でもそれはどちらかが正しくてどちらかが誤っているなどといった、単純な1ビットのブーリアン値(TRUE/FALSE)の問題ではなく、この世界の祝祭は常に僕たち一人一人に対して違った形でやって来て、誰かにとっての祭りの始まりが他の誰かにとっての祭りの終わりになることだって珍しくない、というだけのことなのだろう。

オン・ザ・ロード』の物語全体を牽引する実質的な主人公ディーン・モリアーティは、その破天荒な行動とあまりにも自由過ぎる生き様で、周囲の多くの人たちから激しく毀誉褒貶分かれる見方もされたが、本作の語り部(作者の分身)であり形式的な主人公とも言えるサル・パラダイスやそのほか幾人かの仲間たちからは、まさに英雄のように仰ぎ見られていた。多大な迷惑を及ぼすこともある、半ば厄病神に近い英雄ではあったが。
 歳月を経て、かつての仲間が一人また一人とディーンの下から離れて自分の人生を歩み始め、最終的にはサルもまたディーンと袂を分かつ他なくなる。でもそれは喧嘩別れなどではなく、あくまでも生き方が決定的に違ってしまった、それゆえにディーンが今も相変わらず楽しもうとしている祭りではもう楽しめない自分になってしまったという、無常観と寂寥感の入り混じった感慨だ。
 破滅的なまでにひたすら享楽を追求し続けて、ほとんど身を持ち崩したと言ってもいいディーンを、最後にはサルも後ろに残して行かざるを得なくなる。でもそれは優劣や正誤の違いではない。今は違う生き方を選んだサルは、今もかつてと根本的には同じ生き方をしているディーン、同じ祭りの中で生き続けることしかできないディーン、実はとてつもなく生き方の不器用なディーンに、遠い故郷を見るようなまなざしを向けるのだ。広大な大陸の彼方、遠い空の下で、今もなお賑々しく催されているかも知れない、今の自分にとっては縁遠くなってしまったが他の誰かにとっては今が“宴もたけなわ”となっているような祭りを、懐かしく見遥かすかのように。

 

 そういうことで、アメリカで陽が沈むとき、古い壊れた川の桟橋に腰をおろしてニュージャージーの上の広い、広い空をながめていると、できたての陸地がぐんぐん信じられないほど大きく膨らんで西海岸まで広がり、その大きくなったところにあらゆる道が走り、あらゆる人が夢を見ているのをぼくは感じるようになった。アイオワでは子どもは泣かせっぱなしだからきっとまた子どもたちは泣いているんだろうと思う。今夜は星が出るよ、神さまはクマのプーさんだって知らなかったかい? 草原では、宵の明星の光がだんだん弱まり、残照も散って、まもなく完全な夜が来て大地を祝福し、あらゆる川を黒く染め、山頂を覆いつくし、最後の岸辺を抱き寄せるだろう。だれにも、だれにも、これからどうなるのかはわからない。見捨てられたボロのように年老いていくことしかわからない。そんなとき、ぼくはディーン・モリアーティのことを考える、ついに見つからなかった父親のオールド・ディーン・モリアーティのことも考えながら、ディーン・モリアーティのことを考える。

ジャック・ケルアックオン・ザ・ロード青山南訳、河出文庫、p.493)

 

 

無駄な行為の意味

 その場に、物理的に人間はいるけれど、あたかもその人が存在しないかのように振舞う。逆に、その場には誰もいない状況で、あたかも誰か(不特定ないし特定の人間)がいるかのように振舞う。ちょっとしたディストピア小説かいじめ行為(所謂「シカト」)、ないしは精神疾患の類を思わせる話だが、今日の僕はこの日常的な現れを体験してきた。
 不特定多数の人間一般が関与することを前提とした制度的なプロセスの運営において、そのプロセスが誰に対しても公正に働くよう運営の手順を定める場合、時として関与者がたまたまゼロ人になる場合でも、ゼロ人ではない場合と(いくつかの細部は別途考慮するにせよ全体的な原則・方針としては)まったく同じように、つまりその場に誰かが居る場合とまったく同じ振舞いを、その場に誰もいない時の運営スタッフに対して、そのプロセスの運営ルールが要求するケースがある。見ようによってはなんとも戯画的な状況であり、部外者にとっては哄笑を禁じ得ないとしても止むを得ぬというところで、当事者はそれを大真面目に遂行している。
 制度、即ち人力で運用される社会的な“システム”は、しばしばそういう、一見無駄に思えるプロセスの実行を伴うことがある。何故その無駄な行為が遂行されるのか、それもしばしば実行者本人すら「無駄だなあ」と思っている行為が何故実行されるのかと言えば、その行為は、その場その時の状況に限定すれば確かに何の意義もない無駄な行為として捉えられるが、その行為の実行を命じたり実行の手順を限定したりする一般的な制度やプロセス規定においては、その行為の恒常的な実行が意義のあることとして位置付けられ認識されているからだ。
 言い換えれば、その場その時の即物的な必要・要請によるものではなく、その場や行為を背景的に支えたり制御したりしている全体としての制度、つまり概念的な“システム”がその行為の実行を要求しているから、即物的には無用としか思えないその無駄な行為が、あえて実行に移されるというわけだ。
 そのような制度のありようを疑義・批判の俎上に載せることはもちろん可能だし、時には必要なことでもある。そうした視点からの制度批判・システム批判は過去無数に提起されてきたし、今後も提起されることだろう。一方で、その場その時の即物的な必要性が無いことをもって、その行為それ自体が端的に不要であると結論付けるのもまた性急な話である。一見不要に見える、そして実際にその場その時に限って言えば不要な行為を、あえて継続的なプロセスの一環として他の場合と変わりなく実行することが、その場その時の要請にはなくとも、その背後にある制度・システム全体の継続性や一般的な信頼性を担保するために要請される、という事情もあり得るのだ。
 とは言え、後者のような間接的な事情、なんなら概念的・観念的な要請と言っても構わないが、そうしたその場その時に居合わせている当事者の目に見えないところでの事情に由来して定められた行為には、いまいち「その行為をしなければならない」と感じられる即物的・身体的なリアリティが欠けているために、その行為の必要性を説かれても納得しづらいものではあろう。

鬼戦車T-34

 最近『鬼戦車T-34』のリメイク作品が製作されたらしい。元の作品は第二次大戦を舞台にした1965年のソ連映画で、個人的には数ある戦争映画の中でもとりわけお気に入りの作品の一つだ。
 ドイツ軍が鹵獲品のT-34(第二次大戦中のソ連軍の主力中戦車)を標的に使用して対戦車戦術の演習を繰り返し行なっており、標的戦車の乗員として捕虜のソ連戦車兵をT-34に載せていたが、実弾を用いて直接標的を破壊する演習であるため、動員された捕虜はほとんど死の運命を免れなかった。
 そんな折、新型砲弾の実証テストに駆りだされた腕利きの戦車操縦兵が、隙を突いてT-34で演習場を脱走。追跡するドイツ軍を振り切り、前線から遠く離れたドイツの街や草原を、車を押し潰し壁を破壊しながらひたすら突っ走るT-34、そして3人のロシア兵と1人のフランス兵。
 全体として極めてユーモラスな演出が基調となっており、畑を突っ切るT-34の後を農作業に従事していた捕囚のロシア女性たちが歓喜の声を上げながら集団で追いかけてきたり、いきなり出現した戦車が街中で起こす様々な騒動がスラップスティック調に展開したりする。
 その一方で、戦線から遠く離れた奥地ではドイツ軍の追っ手の包囲網から完全に脱する道など何処にも無く、戦車のパワーで一時的にドイツ兵を圧倒して快哉を叫ぶことはできてもそれはあくまでも刹那的な喜びに過ぎないという、静かな絶望感もまた作品全体の底流に淀んでいる。
 戦車に搭載させた無線機で遥か彼方のモスクワやパリ(?)のラジオを聞くシーンは、彼等の駆る戦車が個体としてはどれほど力強く、またはちゃめちゃで楽しい空間であったとしても、あくまでも孤立した存在であるということを強調している。
 私が特に気に入っているシーンは、体の衰弱したフランス兵がこのラジオの曲に合わせて、まるでパリでどこかのマドモアゼルと踊っているかのようなパントマイムを披露し、それをロシア兵達が笑って楽しんでいるという図だ。
 このフランス兵が故郷に帰る日は二度と来ないかもしれないが(実際このフランス兵は直後の追撃戦の中で死亡する)、それでもなお、今では失われた、そして二度と帰らぬかつての楽しい日々の思い出を蘇らせつつ、いつかは終わるこの祭りを今は精一杯楽しむのだ。